こんにちは。
今回は、グッズお取り引きのお話しです。
グッズお取り引きとは…Twitterやフリマアプリなどで自分の買ったグッズを推しキャラや目当てのキャラと交換したり、グッズを買取ったり、買い取りを募集したりすることです。
かつて乙女系ジャンルのグッズ厨(グッズ収集中毒)をゴリゴリにやっていた頃は常に何件ものお取り引きをしている毎日でした。
郵送やら手渡しやらでスケジュール帳にはお取り引きメモがびっしり。
何ヶ月も先に発売されるグッズを予約し、共同募集したり、共同募集枠に入れてもらったり…
いや〜もう四六時中グッズお取り引きの事を考えている毎日でしたね。
毎日、業者か?というほど梱包に明け暮れていました。
たぶん通算200件以上はお取り引きしたんじゃないかと思います。
そんなグッズ厨全盛期を過ぎまして、最近では欲しいグッズはもっぱら箱買いしてすべて手元に残しておく感じになりました。
昔と較べてみんな違ってみんないい!の精神が強くなったことにより、自引きした子は大事にとっておくように。
なのでほとんどTwitterでの取り引きやグッズの売買はしなくなったのですが、頻繁にタイムラインに「注意喚起ツイート」が流れてくるんですよね。
「@〜の方と連絡が取れません」
「この方とのお取り引きは危険です」とかとか。
お取り引きをしていて良かったことがほとんどですが、わたしも過去に取り引きをする中で詐欺にあったり、トラブルに巻き込まれたりもしました。
そんな経験を踏まえて、今一度Twitter上でお取り引きの心がまえを改めようじゃないかという企画?お話しです。はい。
うん。ざっとこんな感じかと思います。
一番忘れちゃいけないことは、本来Twitterはグッズお取り引きをする為のアプリではないという事です。
"みんながやってるから"とついつい当たり前に考えがちですが、イレギュラーなことをしているという自覚は大事だと思います。
なので、本来であれば取り引きで物品や金銭トラブルに遭ったとしても自己責任として片付けられてしまうのがほとんど。
わたしも2回くらい泣き寝入りしたこと、あります。
なので、常に紛失・詐欺・トラブルに巻き込まれる危険性を念頭において自分も相手も被害にあわないように心がけることが大切だと思います。
あくまでわたしの場合ですが、ツイフィールを付けている方は必読と書かれていなくても目を通しておくようにしました。
未成年者・フォロワーの少ない方でもお互いしっかりとお取り引きできそうだなと思ったらお取り引きしていただいていました。
あと、梱包はちょっと過剰じゃないか?くらいにやってました。
(品物到着後にお取引相手にガッカリされることが一番自分も悲しいので)
紙類グッズは枚数が多い場合は硬質ケースも惜しみなく使いました。
到着するグッズに関しては最低限の梱包だけお願いしていました。
同日発送や、画像添付など、自分から提案することによって相手にも安心感を与えられるんじゃないかと思います。
お取り引きへの考え方は人によって様々なのでなるべく相手を尊重しつつ行うことを心がけていました。
…と、ここまではなんだか堅苦しいイメージでTwitterお取り引きの話をしてきましたが、ほとんどは取り引きをやっていて良かったなあと思うことばかりでした!
何より、お相手の方に推し様が届くこと。自分の元に推しキャラさんをお迎えできること。これ以上にハッピーなことはないです!
それに、お取り引きがきっかけで仲良くなったケースも沢山ありました。
わたしの場合は、趣味友だちのほとんどはお取引の延長で仲良くなった方ばかりです。
Twitter取り引きを何回も重ねて、現地でも交換したりして、次第にリプライを送り合うようになったり、イベントに一緒に行くようになったりしました。
最近は、取引は取引垢で。
Twitterの趣味友達作りはタグ垢で。なんて方も多いと思いますが、わたしはどうもこのタグ反応というやつが上手くできないタイプでした…
繋がったとしてもそれっきり。たまに♡を送り合うだけの間柄で、気づいたらフォロワー欄から居なくなってる!?なんてこともよくありました…(笑)
その点、グッズお取り引きの間柄はトラブルを起こさない限り結構長く続く縁だったので、うれしかったです。
話しは戻りますが、最近の私のグッズ収集はだいたいこんな感じ…
あくまでも趣味の範囲で、楽しみながら集めるようにしています。
グッズ集めるのってオタクとしてやっぱりテンション上がるので!
皆さまが健やかに楽しく推し活ができることを願っております。